スポンサーリンク

45年前の甲子園球場の記憶と、年間シート

野球

私の勤める会社では、東京ドームと神宮とZOZOマリンの年間シートを持っていましたが、全てホーム側の席

外野ではないので、ちらほらとはアウェーのファンもいるのですが、大きい声で応援歌を歌うのは、少し周囲の目が気になります

本当は生まれ育った兵庫県西宮市に移り住んで、甲子園球場の年間シートオーナーになりたいところです

SEASON SEAT 2022 LINEUP(シーズンシート2022 シート一覧)|HANSHIN KOSHIEN STADIUM SEASON SEAT 2022|阪神タイガース2022年 年間予約席
阪神タイガース 年間予約席 シート一覧のご紹介。バックネット裏から内野、外野まで、個性際立つ各エリアに年間予約席を設置。各シートが持つ特長をご確認ください。

甲子園の細かいことは分かりませんが、上記の3球場と同じようなやり方だとすれば、前年からの継続契約者が先にシートを選び、新規契約者は余った場所を選択するシステムなのだと思いますが、、、

で、どこが空いているのかと思えば

いわゆるバックネット裏の前方は『満』の表示ばかりです

バックネット裏のブルジョワな席は全て年間予約席で埋まっているんですね

バックネット裏には、 阪神ファンで有名な俳優の渡辺謙さんや、読売系列の日テレ看板アナでありながら、広島ファンの桝太一さんが映りこんだりしてますが、おそらく読売テレビあたりが持っている席なのでしょうね

私も、過去にはバックネット裏の最前列で何度か観戦したことがあります

これは近所の人が阪神バスに勤めており、従業員の福利厚生用だと思うのですが、社員に誰も行く人が居なかったときに譲ってもらったのです

おそらく今から45年くらい前の話です

何度か見に行ったのですが、一つ強烈に覚えているのは中日戦で起こった出来事

バッターボックスに入ろうとした当時の中日のエース、星が打席に入ろうとしたときに、私の父が野次を飛ばしました

すると、バッターボックスから踵を返し『誰じゃぁ!今の野次はぁぁ!!』と怒鳴りながらこちらに向かってきたんです

私は怖くて父親の袖を引っ張りながらもう…やめて~やと言っていた記憶があります

そんな父も2003年にリーグ優勝に導き、胴上げされる星野監督の写真を壁に貼り、父が亡くなるまでの10年以上崇拝してましたので許してください(おそらく、2004年の球団カレンダーの表紙だったと思います)天国で、仲直りしてくれているといいのですが、、、

話は戻りますが、さすがにバックネット裏に行けることは滅多になく、普段は外野席でした

当時【阪神子供の会】というものがあり、年間ホームの40試合くらいに入場が出来ました

記憶では、巨人戦は土日以外、その他の球団は全ての試合で入場出来たような記憶です

今は外野も指定席になったので、その制度もなくなっているのでしょうか?

甲子園のライトスタンドでは、このあたりのユニフォームは地味な方ですから、、、、安心して購入してください

高校生になると、売り子のバイトをしていたので球場にはいましたが、稼ぐためにあまりゲームは見れませんでしたし、その後は球場売店で働くようになったため、ラジオで中継を聞きながら、生の歓声だけ聞こえるような状況でした。

当時、場内の売り子は男の仕事でしたが、今はほとんど女の子ですね

7回で店を閉め、集計して本部に売上金を渡せば解散となるため、運が良ければ9回に間に合い試合をみれたのですが、実際のところ、なかなか釣銭が合わず、商品を数えなおしたりしていて、ゲームを見ることはできませんでした

いつの日か、年間シートで野球を見るだけの生活を送ってみたいものです

2015年 外野ライトスタンド席 二つ隣に兄貴が?
この後、ツーショットも取っていただきました

上の、兄貴はそっくりさんで、関西ではテレビにも出ていた方らしいです

私が席に着いた時から、『ここに兄貴来るで~』と周りの人が教えてくれたので、兄貴も年間シートだったのでしょうね

仕事引退して関西に引っ越したら、兄貴の横の席の年間シート買おうっと!

※昨日の記事の続きのご報告 → 株は売り切れず塩漬け入りしました(;O;) さらっと、、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました