スポンサーリンク

テレワーク 相手と唯一の接点、ヘッドセットに気を遣うべし

デジタル・家電

全国の新規感染者20,000人、東京の新規感染者4,000人を超える中、お寿司を食べに行ってしまいました

しかも人込み激しい新宿駅前

と言っても、お寿司は一つも食べず

お刺身と、ひたすら飲みでした

一緒に飲んでいて楽しい仲間4人との会食で、昨年末の落ち着いていた時期であれば、全く問題なかったのですが、今回は少し戸惑いましたが、お客様からのお誘いという事もあり、断る選択はありません

このお客さんとも、最近なかなか会うことが出来ず、しばらくはリモートでの打ち合わせとなっていたので話が弾みました

リモートだと相手がどのような環境に居るのかが不安で馬鹿話も程々にとなりますので、今日はたまった馬鹿話を気が済むまで出来ました

結局3時間みっちりと過ごし、10時半に帰宅

以前なら3時間飲むと帰宅は午前様となるのが普通でしたが、最近の飲み会はスタートが早いので、帰って風呂に入ってからでも、こうしてブログが書けます

在宅の時の生活だけが変わったかと思いましたが、顧客訪問時の過ごし方も、以前とは大きく変わりました

良いのか悪いのか、人によって判断が大きく別れますが、若い人たちにとっては、これが普通の世界だと思います

私は完全に昭和の営業マンですが、そんな私でも仕事のやり方については、今の方が断然正しい時間の使い方をしている感覚です

残業はほぼ無くなりましたし、移動時間が無いスケジュールが組めるため、今まで一日3件の訪問が精いっぱいだったのですが、テレワーク下では一日7件の打ち合わせをこなしたこともあります

さすがに、その日は『水を飲ませてくれ~』という状態でしたが、2020年の春とは違い、今ではツールも買いそろえたため、携帯やブルートゥースのヘッドセットを利用しての会議が出来るので、会議をしたりセミナーに参加しながら、水を飲むのはもちろん、こっそりトイレに行ったり、コンビニに行ったりも出来ます

2年でヘッドセット、イヤホンマイクを7つ買い替えた私が思う選択条件
・テレワークで唯一会議との接点は、イヤホンマイクですので、ここはしっかりお金をかけるべき
・周囲に音のない個室で、たまにしか使わない方は、iPhone純正のイヤホンのような無指向性マイクがついた有線のもので大丈夫です
・毎日使うようになると、やはりワイヤレスが必要です
・家族の生活音が入る環境下の方、事務所やコワーキングスペースのような周囲の人の声が入る可能性のある場所では、指向性マイクを使わないと、周囲の音を拾ってしまいますので、指向性マイク付きのものにする必要があります
・安いものだとブルートゥースが非力で、キッチンの電子レンジと干渉し音が飛んだり、ブルートゥースマウスを一緒に使うと動作がおかしくなったりしますので注意
・オンライン会議の多い方は、確実に耳が痛くなりますので、私の会社の独身/お金持ち連中は『骨伝導』一択です

この一年で、テレワークにはすっかり慣れたのですが、逆に、ここ2年近くほとんど出来ていなかった、顧客訪問時や顧客との会合などのお作法が、わからなくなってきました

今日は酔っているので、それだけです、、、、おやすみなさい

コメント

タイトルとURLをコピーしました