退職せず継続します
本日が進退を決める最終日でしたが、結局会社に残る決断をしました
色々なシミュレーションをしました
・このまま会社に残った場合の60歳までの収入 ・退職し、割り増し退職金を得て引退した場合の収入 ・定年まで働いたのち、再雇用で65歳まで務めた場合の収入 ・退職し、アルバイトで過ごした場合の60歳/65歳までの収入 ・退職し、年収が変わらない会社に潜り込んだ場合の60歳/65歳までの収入 ・退職し、年収が半分の会社に勤めた場合の60歳までの収入 ・退職し、いい会社と巡り合えず、年収が300万まで下がった場合の60歳までの収入 ・退職し、ある資格を取得したうえで働いた場合の収入(初期投資あり、定年なし)
などなど、色々なパターンを想定し比較しました
割り増し退職金のおかげで、もう働かなくても済む!というのが理想ですが60歳まで過ごせても、その先、貯金もなく、ある程度大きなお金が必要になった場合には、路頭に迷う事になりそうです
という事で、まだ少し働かなくてはいけないのは決定として
・退職し、割り増し退職金を得たうえで、今と同じ年収がある企業に潜り込む
というパターンが出来れば怖いもの無しなのですが、そんなに甘くないです
現実的にはその60%の収入を目指します
①2年後に辞めて、その時にも今と同じ割増制度があることを祈る ーこれは55歳でリタイヤできますし、その後バイトをすれば全て遊興費に使えますし、若い方の中に混じって仕事をしたり、若い子に頭を下げて仕事を教わるのもまったく嫌ではありません。ただ、2年後に今回と同じような割増制度があるとは限りません(前回は2~3年前でした)
②退職し、1年の間にある資格を取得したうえで働く
ーこのパターンは定年が無いので、体が動く限りいつまでも稼げますし、一人でやるのであれば面倒な上下関係などから解放出来、収入や休日なども自分のペースで進める事が出来ます
※ある資格とは、複数の考えがあります
③退職し、年収350万でもいいので、すぐに再就職する ーこちらは、本当に私に務まるか不安ですし、ホワイトカラーの350万と言えばブラックでは?とか考えますし、ブルーカラーの単純作業だとしたら、飽きっぽい自分に務まるのかが不安です。
考え抜いた結果①を選択することにしました
理由としては、もう数年会社にしがみついておけば、残り年数が少なくなり、何をするにしてもリスクは小さくなります
リスクが無ければ、さらに色々なチャレンジが可能となるため、考えると今からワクワクします
ただし、2年後に早期退職制度が発令されない場合は、最悪の場合『あの時に辞めておけばよかった』という事にもなりかねませんし、結局定年まで、今の会社にしがみつかなければいけない可能性もあります
年月の流れるスピード
年齢を重ね1年があっという間に感じるのは確かです
そりゃそうです、10歳の1年は10分の1なのに対し、53歳の1年は53分の1なのですから
最近、年末になると『この前今年が始まったと思ったら、もう年末か!』とびっくりします
でも複数年になると印象は違います。60歳まで6年半ありますが、6年半は相当長いです
今から6年半前と言えば、イングランドで行われたラグビーのワールドカップで日本が南アフリカに歴史的な逆転勝利を奪った頃です
日本で行われたワールドカップではなく、その前のワールドカップです
そうです、それまでラグビーファン以外には全く知られていなかった『五郎丸選手』のお祈りポーズが全国に名を馳せた頃で、かなり昔の印象です
その長い期間を、辛い環境で過ごせる自信はないのでリスクを排除した案で、最もワクワク出来そうな案を採択することにしました
2年後また、早期退職制度が発令されますように!出来ればさらに美味しい割増額で!
コメント