外は寒いですが、今年もガーデニングの準備を始めました
花はほとんど冬を前に枯れてしまいましたが、少しだけ今の時期にも咲いてます
枯れたように見えて、冬を超えて花を咲かせたジュリアン

白だけが辛うじて冬を超えた、ペチュニア

落ちた種から、鼻を咲かせたビオラ

この時期に出来る事と言えば、害虫駆除と雑草駆除そして土の育成なのですが
まずは去年苦しめられた、ヨトウムシの退治をしたいと思います
ヨトウムシは、夜盗虫と書くようで、その名の通り夜の間に出てきて新芽や葉っぱを食い荒らします
昨年メロンを育てようとして種から出た7~8つくらいの芽を庭に植え替えたのですが、翌日に半分が、そして翌々日には2本を残し茎が嚙み切られました
奴らは見た目も気持ち悪いし、そのうちサナギになるのですが、サナギになってもピクピク動いてさらに気持ち悪いです
そんなヨトウムシを、この時期のまだ小さいうちから駆除したいと思います
まずは生存確認ですが、建物との境目を見るとすぐに発見

こういった家屋との隙間を中心に薬剤を撒きます
今回撒こうと思ったのはオルトラン粒材ですが、オルトランは根からしみ込んで葉を害虫から守るものですが、土の中の害虫も直接駆除できるという上位の製品がありましたのでそちらを購入しました


手袋をして、指でつまんでパラパラ撒いていきます
花壇と、野菜を植える場所にも撒いておいて駆除しておきます
最後に芝生にまんべんなく撒いておきましたが、効き目は一か月という事なので、来月の月初にも撒いていきます
野菜や果物にははなるべく薬剤を使いたくないので、最小限にし、ヨトウムシの存在があれば微量を撒くようにします
どれだけ効果があったかは、また夏頃にご報告します
来週の三連休では土の改良をしたいと思います
コメント