スポンサーリンク

北京総括(4年後への備忘録)

スポーツ

カーリングは残念でしたが、堂々の銀メダルでした

今から閉会式が始まるという事で、オリンピックロスが大きいですが、総括したいと思います

4年後に見て、一気に振り返るための備忘録として総括します

本当にたくさんの感動をもらいました

まずは19個のメダルを取った日本の選手団にあっぱれですね

スキー競技

モーグル男子から始まったメダルラッシュですが、この種目は平昌での原 大智選手に続き二大会連続のメダルとなりましたが、堀島 行真選手も170cmと小柄な選手がダイナミックな滑りで見事に日本選手の先陣を切ってくれました

スキー競技では、ジャンプで小林 陵侑選手の二個のメダルを獲得しましたが、悔しい思いをした高梨選手が立ち直って、今後のワールドカップでの活躍につなげて欲しいです

そして4年後もオリンピックの舞台に帰ってきて欲しいですね

ノルディック複合では団体と渡部 暁斗選手が個人メダルを3大会連続獲得しました

日本は比較的ジャンプでは強いのですが、最近は滑走でも負けていませんね

スケート競技

スケート競技では、フィギュアで団体に始まり男女ともにメダルを獲得してくれました

羽生選手は穴にハマって4位となりましたが、美しさでいえば群を抜いていますね

こちらも、人類史上初のクアッドアクセルに挑戦し認定されました

4年後も挑戦する選手がいるのでしょうか?

スピードスケートでは、高木美帆選手の4つのメダル獲得の快挙と、お姉さんの菜那選手の悲劇もありますが、堂々の銀メダルでした

男子も新星の大学生森重 航選手も今後ますます期待していきたいです

ボード競技

スノーボードではなんといっても平野選手の3回目のリベンジランで、物を言わせなかったライディングが感動を呼びました

人類史上最高の技、トリプルコーク1440は4年後はさらに多くの選手が挑戦してくるのでしょうか?

女子も村瀬選手や富田選手がメダルを獲得し、この競技は小柄で俊敏な日本人としては得意な競技かと思いますので、ますます活躍して欲しいです

個人的には川村あんり選手を応援していましたが、4年後に期待です

夏のオリンピック種目であるスケートボードで日本人が金メダルを独占したように、この種目では若い子がどんどん活躍していくのでしょうね

球技

球技と言っていいのか分かりませんが、アイスホッケーとカーリングです

アイスホッケーは快進撃でベスト8

アイスホッケーに触れる文化がほとんどなかった日本の中で、彼女たちは限られた練習環境や練習相手の中でもあきらめず練習してきたのでしょうね

ますますの躍進に期待します

そして女子カーリングですが、本当にお疲れさまでした

そして、銀メダルおめでとうございます

なんといってもロコソラーレのみんなは、日本中を明るくしてくれました

銀メダルでも十分すごいことなのですが、銅→銀と来たので次こそは、歓喜に湧かせてくれそうです

苦言

ただ、物議を醸した問題もいくつかありましたね

1つはスキージャンプのウェアの問題、2つ目はスピードスケートのフライング問題、3つ目はワリエワ選手のドーピング問題とそれに関連したロシアコーチと選手の確執問題です

正直ワリエワ選手のドーピングはその数値的にも、行われたので間違いないでしょうが、今回の事でもわかるようにデメリットしかありません

その中でドーピングを行うロシアと言う国の姿勢、指導者連中のスポーツに対する考え方が理解できません

組織ぐるみで行ったことが明るみになり、オリンピックから排除されながら、その謹慎期間中も数値の改ざんや、今回のワリエワ問題を出しているのは、ロシアと言う国がドーピングを撲滅しようとしているのではなく、いかに見つからないようにドーピングをするかを研究しているだけのような気がします

現在はアスリートファーストの考えから、ロシアオリンピック委員会としての参加も記録も認めていますが、向こう4年間は順位を飛ばし、参考記録となるくらいの罰則期間を作らなくてはいけないと考えます

アラフィフのウインタースポーツへの取り組み

スケート、スキー、スノーボードは私もこれまで経験してきましたが、ウインタースポーツ自体10年以上やっていません

今回を機に久しぶりにやってみたくなりましたが、よく考えるとウインタースポーツは寒いのと痛いのがつきものですね

年齢を考えて、とりあえず家の中で楽しむことにします

来月はパラリンピックもありますので、日本選手の活躍を引き続き応援しようと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました