3年前にトヨタのエスティマから買い替えたのは、1400ccの小さな車でした
最近では1人で乗る=90% 2人で乗る=7% 3人~4人=で乗る2% 5人で乗る=1%といったところでしょうか
長男はすでに就職して家を出ており滅多に会いませんし、残った家族4人で出かけることも年に数回程度、しかも『くら寿司』に行く10分程度ということで、小さな車へ買い替えを決断しました
ミニバンは快適だったのですが、それは後ろに乗っている人たちの話であり、やっぱり車は自分で運転するのが楽しいんだ!という事を思い出させてくれました
コーナーでの張り付く感覚や、スポーツモード走行時の高回転を保った走行は本当にワクワクします(運転しない方、女性の方の多くは何を言ってるのか解らないと思います、すみません…)
最近の車はどれも一緒に見えますし、特に日本車はロボットのようなデザインで少しがっかりします
それでも86/BRZやGTR、ロードスター、S660などの遊び心満載のスポーツカーも残ってくれていることに自動車業界には感謝です ※NSXは射程圏外なので外します
さて話は変わりますが、コロナ禍になりセカンドカーが欲しくなり、1年前のことですが私の一番好きな車を買って組み立てました

![]() | マイクロエース 1/32 ’67 フェアレディ2000GT ≪1/32 オーナーズクラブ No.9≫ 価格:792円 |
プラモデルです。40年ぶりに作ったので色も適当ですが、コンセプトは『亡くなったお爺ちゃんの納屋から埃を被った車が出てきた!』ということで◆DATSUN フェアレディ2000◆です 1967年製ということで我々50’sと同じような生まれの車なので乗った経験もありませんが、今見てもとてもカッコいいです
ちなみに製作費はプラモデル本体込みで1,300円でした(本体以外はダイソーさんです)
スプレー(赤、黒、銀)・ペンキ(茶)・ショーケース・紙粘土(土の部分)・梱包用の紙(トタン板)、UVレジン(レトロ看板のテカらせ用)+プラモ500円(BOOK OFF) あとは廃材です
実車の映像があったので貼っておきます 当時にはない今のマツダ車のようなエンジ色っぽいカラーでかっこいいですねー
コメント