コロナ禍以降、在宅勤務で自宅で過ごすことが多くなったのと、週末も外出せず自宅近辺で過ごす身としては、唯一ガーデニングが屋外で過ごす時間となりました
これまでは、週末だけ手入れをする程度でしたが春先には何を植えるか計画を立てたり、土をふるいにかけ毎日ひっくり返しながら太陽に当てたり、石灰や肥料を混ぜ込んだり。色々と調べたり聞いたりしながら準備しました
努力が実り6月には既に鈴生りのトマトが育ち、7月にはいるとキュウリとトマトは買わなくていいぐらいに毎日収穫することが出来ました。

また、これまでは妻が担当していた花の育成も私が担当し、妻からはペチュニアの種を与えられ『こんもり咲かせろ』という命題を与えられました
訳も分からず撒いてみましたが、こちらもなかなかよく咲き誇り10月くらいまで花が咲きまくった後、もう終わりかと思ったらまた復活し、11月25日現在まだ咲いてます

私の一番好きな花はひまわりですが、いつもは2.5mくらいに育つ大きいひまわりを育てるのですが、家族から怖い~っ!と評判が悪く、今年はブーケサイズのものにしました

ここまで成功談しかしませんでしたが、実は失敗ばかりです 檸檬の木があり例年は実が20個くらいなるのですが、今年は一つもなりません
玄関脇に山茶花(サザンカ)の木があり、この季節になると花が咲き誇るのですが、今日現在で一輪しか咲きません
調べたところ両方とも剪定の時期を間違えたみたいです というか、今まで剪定の時期を無視して伸びてきたら切っていただけなのですが、むしろこれまでよく問題なかったな~とポジティブに思うことにして、来年以降は慎重に剪定したいと思います
来年は剪定時期を間違えず、たくさん花を咲かせて、たくさん果実の収穫が出来るように頑張ります そしてちゃんと写真に収めて、赤くなったトマトの写真も披露できるようにします
コメント