先週の練習で少し足の痛みが出ましたが、ここで動かすのをやめてしまえば、もうやらなくなるのではと、何となく思うので今日も少し無理して参加してきました
17年前に立ち上げたチームですが、当時から残っているメンバーも数名になってしまいました
代替わりして若返ってますが、今日も50代は5名参加していました

少年団のコーチを以前やっていて、そのコーチ陣で作ったチームですが地区の年代別のリーグにも参加しており盛んな活動をしていますが、私はといえば、もうそんな気力も体力も無く練習会に参加する程度です

子供たちは練習開始一時間前からきて走り回っているのですが、本当によく体力持ちますねぇ
少年団はクラブチームと違って月会費が1000円とか2000円とかでお金はかからないですし、練習もバラバラの服装です。これだけは何とかできないかなと思います
というのもチーム分けしたときにビブスというゼッケン代わりの服を着るのですが、例えば黄色のビブスをつけても相手のチームに元から黄色を着ている子がいたりします
そういう子はビブス組に入れてやるのですが、練習内容によって途中でチームメンバー入れ変えたりするので調整も難しいです
私がコーチをしていたころは、保護者が仲がいい学年は、みんなで揃えたりするのですが、最近は見ないですね
これも個性を重んじるっていうやつなんですかね?統一感あってもかっこいいと思いますし、ブランドこだわらなければ本当に安く作れる時代になりました
高校生が文化祭の時にクラスごとにチームTシャツ作ったりしますね そういうのも簡単に作れる時代になって、とても楽しそうです
普段の練習はそういったところを活用して試合の時はFootball-MAXさんなどを使って、かっこいいブランドで作ればいいんじゃないかなぁ
最近の若い子たちは羨ましいです 早くコロナ禍がおさまってこういうのをドンドン活用して楽しむ世の中になってほしいですね
◆よしのーが思う、スポーツ少年団とクラブチームの違い ※10年位前の個人的な印象です
スポーツ少年団:営利目的ではないので月謝は安い、パパさんたち有志が指導し保護者も試合の送迎などが必要 勝利よりもスポーツを通じて子供を育成するのが目的で、コーチはそのスポーツを好きになるように努力するのが仕事ですが、最近のパパさんコーチの中にはここをはき違えている人がいます。
私が6年生まで指導した子は強豪の高校に進みレギャラーメンバー(しかも1トップFWで出場)で全国制覇までしたので、本人の努力次第ですね
クラブチーム:営利目的で月謝は高い コーチは本業としてやっていることが多く送迎もチームで行う。勝利数が次年度の加入者数を左右するため、勝率がコーチ陣の給料や進退にも深く影響するため勝ちにこだわる性質を持つ故、何か月も試合に出してもらえない子がいたり、厳しいコーチについていけず辞めてしまう子も多いですが、ここで活躍すれば全国大会進出やプロの下部組織の目に留まったりすることも多いので、実力のある子は挑戦してみると良いと思います 知らんけど
コメント