スポンサーリンク

ラジオで育った50’s当時何を聴いてましたか?勉強しながら、睡眠導入、朝のBGM、ドライブ中、ラジコで再燃ラジオ生活

エンタメ・本・ゲーム

50’sの皆さんは、小学生から高校生くらいまでラジオをよく聞いていたのではないでしょうか

私は関西育ちなので、小学生の頃の朝は『おはパソ道上洋三』を聞き流しながら朝ご飯を食べ、夜はヤングタウン(原田伸郎と大津びわこが記憶に残ってます)

中学に入ると音楽番組も聞くようになり、土曜日は学校終わりに『コーセー化粧品 歌謡ベストテン』とそのあとの時間に、FM放送で洋楽のベストテン(番組名忘れました)を聴いてました

高校生はテスト勉強の時も受験勉強の時も、『ヤングタウン』からの『オールナイトニッポン』でした

もうどの番組だったか、記憶が定かではありませんが、明石家さんま、ナイナイ、ビートたけし、ダウンタウン、小泉今日子、とんねるず、サンプラザ中野、なんかをよく聞いてました

就職してしばらくはラジオを聞いていませんでしたが、仕事で地方都市を担当していたころは車移動だったので、昼の間の移動では『のってけラジオ』をよく聴いてました

そこからまた都心に転勤となり、車の運転もしなくなり、しばらくラジオから遠ざかっていたのですが、2010年代に『radiko』が始まってからは通勤中に聞くようになりました。

2011年ころからは有料サービスに加入したため、ABCラジオが関東でも聞けることになり、帰宅途中にタイガース戦を聴くことが出来るだけでなく、朝の『おはようパーソナリティ道上洋三です』を、ほぼ30年ぶりに聞くことができました。

それにしてもこの30年間続けていてくださった道上さんには感謝です

そこから10年間聴き続けてきましたが、今年の夏に初めて番組に送ったメールが紹介され、『六甲おろしボールペン』をいただきました

もったいなくて使えなかったのですが、使ってみると書きやすいし性能も良し

そんな中、今年の9月道上さんが倒れられ、闘病生活に入ったということで、今は毎日ピンチヒッターとして、皆さんが交代で務められている状況です

3か月の間、とても寂しかったのですが、今では少し慣れてきました。

なので、まずは無理なさらず、ゆっくりとリハビリされて、回復されたら逆輸入ゲストという形でもいいので、電話で5分ほどでも声が聞ける日が来るといいなと感じます。

ちなみに、道上洋三さんはABCヤングリクエストの初代パーソナリティだったんですね。私が小学校2年生くらいの頃にはすでに、中村栄一さんの後を継いで、『おはパソ』をされていたので、昔のことは知りませんでした。

それにしても『ABCヤングリクエスト』はすごい番組ですね、月に1台、車のプレゼントをしていたそうです。今は、そこまで大盤振る舞いする番組はさすがに無いですね。オープニング音楽は奥村チヨさん(よっしーも、さすがに知らない方)が歌っているそうです。

この歌、、、懐かしいですね。涙が出そうになります、、、

在宅勤務中ラジオをBGM代わりに鳴らすことも多く、Radikoもいいのですが据え置き型のラジオを買おうか迷ってます。アラフィフ世代の心をくすぐるレトロなラジオが流行っているみたいです

人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました